2018年10月26日金曜日

【独白】自己責任論

武装勢力に3年前拘束された安田純平さんが25日夕、帰国した。...



安田さん帰ってこれて、良かったですね。


で、自己責任論っていうのが巻き起こってるようですね。
3年前にも起こってた気がします。


詳しい論は知りませんが、
マスコミ系では自己責任論が出るなんておかしい!的な擁護の姿勢ですね。
シリアの武装勢力に拘束されていたフリージャーナリストの安田純平さんが解放された
テレビ朝日解説委員の玉川徹氏は「羽鳥慎一モーニングショー」で自己責任論を強く否定
戦場ジャーナリストの志葉玲氏や、ジャーナリストの布施祐仁氏も労いの言葉を述べた...
 2015年6月にシリアで行方不明となり、イスラム過激派組織「シャーム解放委員会」(旧ヌスラ戦線)に拘束されていたとみられるジャーナリストの安田純平氏が解放…...
内戦下のシリアで2015年に消息不明となり、武装勢力から解放されたフリージャーナリストの安田純平氏(44)が10月24日、日本に向けて経由地のトルコから出国した。無事に解放されたのは、喜ばしいことだ。安田氏は…...
「自己責任論」は正しいのか? シリア拘束・安田純平さんの事件で考える...
いくつかピックアップ。

で、上のリンクを見てて気になった事。

まず、紛争地域に行って、拘束されるのは自己責任ですよね。

だって、危険って分かってて、そこに行って拘束されましたって、過失でしかないと思います。
国に派遣されてとか、誰かに脅されてってわけで行ったのでは無いんでしょ?(そうだったらごめんなさい)

例えば、工場で危険作業に就いていたとします。危険性と対価や安全管理や補償を知った上で、その作業をするわけですから、それで仮に指が無くなっても、指が無くなった事自体は自己責任だと思います。
指が無くなる可能性があるのが絶対嫌であれば、その仕事をしなければいい。
もちろん、労災おりなかったとか危険性を説明されなかったとか、会社に責任があるときは追求すればいいのです。
例えば、スタント会社に勤務してるわけでもなく、単純にスーパーヒーロー着地ごっこするぞ!と、2階から飛び降りて、膝を怪我したら自己責任です。その補償は誰もしてくれないでしょう。
ただし、病院で健康保険で税金が使われます。

今回の件は、仕事とはいえ、個人の判断・行動のはずです。
上の例でいう、労災の補償金=身代金・税金のように考えると、批判が出ても仕方がないと思います。
身代金自体だけでなく、救助に向けた国の活動が、他社のやつがプライベートで勝手に怪我したのになぜかうちの会社が補償金払ってる、みたいな状況に思えてしまう。しかも、怪我したのは自己責任かつこれが初めてではない。
そりゃあ自己責任でしょ、批判出るでしょと思います。

たしかに、死んでこいってのは過激ですが、迷惑かけやがって!ぐらい言いたくなります。



そして、一番思ったこと。

民主主義だの国民が知る権利だの書かれてるのですが、遠い国の内戦の話なんて、「悲惨だねぇ」みたいな感想持って終わりそうな気がします。平の国民が知ってどうするんですかね、というか、どうしたらいいんですかね。
教訓にしたらいいのか、国の方向性に口出したらいいのか、支援したらいいのか。

東洋経済のリンクにカタールの話が出てきて、へぇ~ってなりました。
ですが、じゃあ政治家でもないのに、こういった情勢を逐一把握しなければならないのか、ともなりました。
それこそ、政治家とか興味のある人が知っとけばいいのでは、と思います。
知る権利って表現の自由の受け手側の権利であるならば、知らなければならい義務ではないと思うんですよね。
となると、最低限、自分の身を自分で守るために全く無知は恐ろしい。
かといって、国際情勢なんか全部知ろうとしたら、他のことを知れなくなるのではないかと思います。自分の容量は大したことないので。
(そんなことより、早くインフィニティウォーの続きが知りたいです。)

なんていうか、報道してるから自己責任にならないぞ!、みたいな風に捉えてしまって、それって、その報道に興味ない人には通じないのではって思います。これも批判が出てる要因なのかな?

そんなんじゃだめだ!っていうならもっとその報道を、日本人が、平の国民が、知らなければいけない理由を報道してもらいたいです。
少なくとも、専門家でもないしそんなに賢くないもないので、私にはわからない。
あと、そもそも、フリージャーナリストが取材に行く必要性はあるのか?という事。いろんな人が現地にいるんだから、情報を得る方法は他にもあるのではと思います。

そういう説明とかが無いから、ただの金儲けだろって思われてしまうのでは?



あと、批判が出ることに対して、外国から見たら異常みたいな書かれ方がされてる点も気になります。

そりゃあ、そうだろうよ、日本なんだもの、異なるに決まってるじゃないですか。なんか擁護の仕方が無理やりな気がします。
擁護するなら、死ね、とかの誹謗中傷を辞めろ彼も頑張ったんだから!くらいにしといたらいいのに。
というか、なんでもかんでもグローバリズムすりゃいいってもんじゃないぞ、しかもそれ欧米リズムだろと、190カ国中何カ国がそういう考えなんですかと、思ってしまいました。
(ちなみに本家は脱グローバリズムしてる気がするんですが。)

保守左派の話になりそうでめんどくさいからこれはもういいか。



と、まぁ話がグダってしまったので、無理やりまとめると

・拘束されたことは自己責任(身代金とか、政府の関与とか、実際は置いといて)
・報道の必要性や方法がよくわからない

です。



ちなみに、批判側
シリアで拘束中の安田純平さんについてどうも日本の世論が冷たい。いつもならば「早く日本政府が救出すべき」という声…...
安田純平氏が武装勢力による監禁から解放されました。 彼は「ウマルです。韓国人です。」と名乗りましたが、その理由は何だったのでしょうか?それは事実だったのでしょうか? 報道とそれをどう理解するべきか、「自己責任論ガー」についても一言触れていきます。 安田純平が韓国人を名乗った理由「他の囚人に収容場所がバレるのを避けるため」 過去には「純平」と発言していた 小括:「安田純平の自作自演」という邪推は不毛 安田純平の批判と政府の責任の論点 1:「人の落ち度」危険地帯に行って拘束された者は非難されるべきか? 成果と悪影響が評価軸の一つ 安田純平個人に対する評価 「フリーのジャーナリストを育てろ」論は大手…...

上げるときりがないので、この2つ。


以上


最後に思いついたんだけど、実はフリージャーナリストは全員国に雇われて、大事な情報源だから国がちゃんと保護してるけど、それを公にできないから、批判を起こして注目をずらしてる説はどうでしょう。
無いか。

紛争地帯は一般人は渡航禁止で、守らなかったら守らないよってしたらいいのに。
情報源なんて、各国にエージェントがいるから、わざわざ民間人いらないでしょ?え?いないの?映画見すぎ?

2018年10月17日水曜日

ブログのデザイン



どん!(オノマトペ)


この投稿執筆時点でのブログデザインです。
テンプレートのシンプル(の二つ目)を使ってます。
実はレイアウトを3カラムにしたり、幅を変えたり(ちゃっかり広告いれたり)はしてます。
でもそれ以外は特にいじってません。

いやーそれにしても味気ない。
(しかもなんか文字めっちゃちっちゃくない??)
取り急ぎ文字だけ大きくしたよ。

管理画面→テーマ→カスタマイズから
左のとこのフォントを16pxにしました







というわけで、いろいろカスタマイズしてオシャンティにしていきたいです。(オシャンティって死語?)


さて、ではどうやってオシャンティにするかですが...
てっとり速いのはオシャンティなサイトを探してパクり参考にすることでしょう。
習うは倣うです。

というわけで、検索、検索。
「Blogger オシャンティ」っと...
ヒットしませんでした。やっぱり死語か...(多分関係ない)

「Blogger デザイン」  約 10,700,000 件
「Blogger レイアウト」 約 259,000 件
ふむ、デザインのがヒット数が圧倒的に多いのか。
ちなみに「Blogger design」と英語で検索すると 約 932,000,000 件となります。

ていうか、テンプレートを配布しているサイトがありました。
Providing Free Blogger Templates since 2008, we have the biggest collection of Blogspot Templates. We are gonna help you find the perfect Blogger Template....
ここから、落とせば楽だよね。

しかし、頑張って自力でやるぞ。(心が折れたり、飽きるまでは)


で、見てて思ったのですが、自分がいつも見てるサイトを参考にすればいいよねってことで、ついでにその紹介記事も書きます。


↑で紹介した記事したサイトの一覧


で、それぞれ見て思ったのが、やっぱり2カラムにしてるがサイトが多いなあってのと、トップページで表示する記事の大きさとか結構バラバラで、それがサイトデザインの印象につばがってるんだろうなってことです。
あと、レイアウト、主にカラムの数とかでどう感じ方が違うのかとか、実際のサイトはどんなカラム数が人気なのとか知りたくなりました。
というわけで、次はそのあたりを調べたいなと思います。

(というか、Gigazineのトップページに久しぶりに見た気がするけど、なんだこの...)

Feedlyで購読しているサイト抜粋【2018年10月】

普段Feedlyで購読しているサイトの一部を紹介します。

Feedlyとはフィードを管理できるフィード(RSS)リーダーです。
Feedly connects you to the information and knowledge you care about. We help you get more out of you work, education, hobbies and interests. The feedly platform lets you discover sources of quality content, follow and read everything those sources publish with ease and organize everything in one place....


前はずっとGoogleリーダーでしたが、終了してしまったので、違うリーダーに引っ越しました。
”2013年7月1日にサービスは終了した”
Googleリーダー - Wikipedia
もう5年前のことなのか。


一応NetvibesやFeed SpotやGreaderやThe Old Readerなんかを試した記憶はあります。
結局すぐにFeedlyに落ち着きました。なんでかは忘れましたが...。
どれも基本機能は同じ(はず...)なので、たぶんデザインとかが合ってたんでしょう。

Feedlyで気に入ってるのは、スマホがAndroidなんですが、そのアプリが使いやすいって点ですかね。特にスワイプの長押し(スワイプしたまましばらく指を離さない)(勘違いでした。普通のスワイプでできます。)で、見えてるフィードの記事を全部既読にできたりとかがすごく便利です。最近は気になったフィードしか読まないので、どんどん既読にして流してます。とにかく情報が溢れてるので、取捨選択をしないとパンクしてしまいます。

で、今回はそんな中でも読む率の高いサイトを紹介します。



まぁざっとこんなもんです。
めちゃくちゃありきたりでした。
それぞれのサイトについては見に行くのが早いので特にコメントはありません。
強いて言えば、ギズモード系のサイト好きということがわかりました。日本版なくなって見なくなったけど、Kotakuが一番好きでした...。


以上

2018年10月16日火曜日

【Bloggerいじり】続・リンクを貼る

前にやったこれ、の続きです。


ちょっとだけ進歩というか変更しました。
上の記事ではCreat Linkを使う予定でしたが、問題があって止めました。一番の問題はdescriptionを取得できないことです。

別になくても良いんですけど、やっぱあったほうが良いよねってことで、ブックマークレットを使って、上のリンクみたいなのを作って使おうとしてました。

ですが、ここでも問題が、(上のリンクはそもそもdescription設定してないので、取得できなくてもいいんですが)
どうもdescription取得できないとエラーが発生しか、そもそもリンクを取得できないんですよね。

で、解決方法探していたら、
ブログを書くとき、記事へのリンクをどのように貼っていますか? べた書きですか? ShareHTMLですか? G…
sakueji.com
こんなの見つけまして、こちらもブックマークレットなんですが、前回の記事にあったような、Make linkジェネレータを使ったものとは違った挙動してました。

色々調べてたら(前の記事では?でしたが)、
descriptionには
meta name="description"
meta property="og:description"
という二つがあり、それぞれ、検索用とSNS用らしいです。

で、上の新しい方法では、og:descriptionがnullだと、ifで空白を返すようにしてありました。


で、これをあーだこーだした結果、
世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。...
こんな感じのできました。デザインは適当。
og:descriptionが無い時はname="description"を探して、それもない時はno descriptionを表示するようにしました。
これにより、ほとんどのサイトでエラー出ずにリンクを作れるようになりました。(たぶん)

一応、コードをさらすと、

javascript:(function(){javascript:(function(d,j,b,s){function r(){setTimeout(function(){(typeof jQuery=='undefined')?r():b(jQuery)},99)}(j)?b(jQuery):d.body.appendChild(d.createElement('script')).src='//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.11.0/jquery.min.js',r()})(document,this.jQuery,function($){var ogurl=$("meta[property='og:url']").attr("content");var ogtitle=$("meta[property='og:title']").attr("content");var metadesc=$("meta[name=description]").attr("content");var ogdesc=$("meta[property='og:description']").attr("content");var ogimg=$("meta[property='og:image']:last").attr("content");var urlhost=location.host;if(ogtitle==null){ogtitle=document.title};if(ogurl==null){ogurl=location.href};if(metadesc==null){metadesc="no description"};if(ogdesc==null){ogdesc=metadesc};if(ogimg==null){ogimg="https://s0.wordpress.com/mshots/v1/"+location.href};var card='\n<div class="blogcard-frame" style="border-radius: 5px; border: 2px solid #ddd; margin: 5px 2px; max-width: 700px; max-height: 300px; min-height: 130px; padding: 10px; width: auto; height: auto; word-wrap: break-word;">\n<div class="blogcard-img"><a href="'+ogurl+'" target="_blank"><img style="margin-bottom: 10px; float: left; margin-right: 0.5em;" src="'+ogimg+'?w=150&h=150" alt="" width="150" height="120"></a></div>\n<div class="blogcard-title"><a href="'+ogurl+'" style="color: #111; font-size: 20px;" target="_blank">'+ogtitle+'</a></div>\n<p style="color: #555; font-size: 14px;">'+ogdesc+'...</p>\n<p style="color: #333; background-color: #999;">'+window.getSelection()+'</p>\n<div class="blogcard-footer" style="border-top:1px solid#eee;clear:both;margin:10px 0 0 0;padding:0;"><p style="color:#999;margin:3px 0 0 0;font-size:11px;"><a href="'+ogurl+'" style="color: #00CCFF; position: absolute; right: 20px; font-size:16px;" target="_blank">>>続きをリンク先で見る</a></p>\n<img src="https://www.google.com/s2/favicons?domain='+urlhost+'"style="margin:0 5px 0 0;padding:0;border:none;display:inline;vertical-align:middle;"><a href='+location.protocol+'//'+urlhost+'/ style="color:#999;margin:3px 0 0 0;font-size:11px;" target="_blank">'+urlhost+'</a></div></div>';prompt("blogcard",card);});})();


うーん、長いw
Javascript?なにそれ?おいしいの?状態だから、たぶんもっと短くなるとは思うけど。
動いてるから、こまけぇこたぁいいんだ。
一応下のサイトとかを参考にしたら、短くできるみたいだけど、まぁ気が向いたらやりますか。
サイトをOGP対応にしたので、SNSから格好良くリンクされるようになった。しかし自分の記事から外部のリンクを同じように素敵に表示する方法はないのか調べてみた。...

ただ、ブログとして醜いので、なんかよく見るプログラムとかを表示させるあれを導入したいですね。あれ、名前すらわかってませんが。



ちなみに、Google先生はogの方はスルーするらしい。
Google グループでは、オンライン フォーラムやメール ベースのグループを作成したり、こうしたフォーラムやグループに参加したりすることで、大勢のユーザーと情報の共有やディスカッションを行うことができます。...


(descriptionしっかりかかな)

2018年10月12日金曜日

【Bloggerいじり】CSSの編集

リンクの貼り方を調べてたらCSSの編集が必要だったので急遽。
といっても貼り付けるだけなので、そんなに難しくはなさそうです。

というかいろんな技術が絡んでるので、ほんとに何も知らない様な初心者だったらいきなり実践って大変ですね。


それでは早速「Blogger CSS 編集」でGoogle先生に尋ねます。

参考
[Blogger] カスタマイズ初級編!CSSを編集する方法 | Bloggerをカスタマイズするときに見るブログ

【Blogger】HTMLやCSSの編集方法、追加方法!|Blogger - Vaster2カスタムブログ

ふむ、管理画面のテーマからカスタマイズかHTMLの編集でできるわけね。
HTMLを直接編集する場合は、ひとつめのサイトとふたつめのサイトだと貼り付け箇所の探し方が違うけど、
どっちも
]]></b:skin>
ってかいてある所の上に貼りつけてるね。

レイアウト用 CSS タグをカスタマイズする - Blogger ヘルプ

本家ヘルプだと、<b:skin> </b:skin>の間でCSSスタイルを宣言してねって書いてあります。

つまり、</b:skin>の上にスタイルを書いてやれば、既存のスタイルの一番下に新たに追加したってことになるんだね。(たぶん)


一応、カスタマイズを押して、テーマデザイナーからCSSを追加してみた。







HTMLの確認。








普通に一番下に追加されるだけだった。

カスタマイズからCSSを追加だと、行番号とかない分、行数が増えると見難いのでHTMLから直接編集するほうがよさそうですね。



以上

【Bloggerいじり】リンクを貼る

とりあえず始まったブログですが、いろんな事を記事にする前に、
記事の書き方であったり、ブログ自体のカスタマイズなんかを一つずつ調べて、実践していきたいと思います。

まず最初にやっていくのが、記事内で他のWebページのリンクの貼り方です。どうもいろんなリンクの貼り方があるみたいです。
(カスタマイズのやり方等は基本的にネット情報をそのまま参考にするので、これから先、必要性がめっちゃ高いからです。)

で、リンクを貼るっといっても
こんな感じ→https://awazuku.blogspot.com/
だと野暮ったいし、
こんな感じ→タイトル未定
だと、Bloggerの標準機能だとひと手間あるし、
てなわけで調べてみましょう。
(というか、ブログタイトルとURLまだ決まってないじゃん)

ここからは実際に見つけた方法でリンクを貼ってみます。

見つけたもの、一つ目
Webサービスです。
リンク先に行ったらすぐわかりますが、リンクを作りたいURLを入れたら、HTMLタグを生成してくれるサービスです。カードの色を変えたりもできるみたい。
ただ、今もサムネイルがErrorになってますが、サムネイルはすんなり全てのサイト使えるわけではないみたい?
また、サムネイルは他のサービスを使ってるそうで、そっちのサービスが終わってしまうとだめみたいです。


二つ目


これ使うにはCSSの編集が要りました。
実践→タイトル未定: 【Bloggerいじり】CSSの編集
CSSのコピペ元は、


ここにあるものを使わせてもらいました。ツール自体の使い方も書いてあります。
で、問題を発見しました。上のリンクを見てもらえればわかりますが、リンク先の本文をほとんど表示しちゃってます。
ツールの挙動がリンクするサイトのディスクリプション(概要?)を取得してるみたいです。
リンク先にはdescriptionって箇所が12個あって、twitter用の?ディスクリプションを拾ってる?のか、サイトによって取得してくる箇所が違うみたいです?(ディスクリプションとか挙動がよくわかってない)

打開策としてHTMLに貼り付けるときに自分で長さ調整すれば簡単なんですが、ひと手間増えるのがなんともいえません。

ちなみに、元となったであろうShareHtmlは今現在使用できないみたいです。



三つ目



上2つと使い方は一緒です。気になる点は、自分のサイトの~が強調されてて、他サイトのリンクを貼るためには使わないほうがいい?


四つ目、二つ目を調べてたら発見しました。
GetTabInfo - Chrome ウェブストア GetTabInfo - Chrome ウェブストア
Chromeの拡張機能です。CSSのスタイルやサムネイルありだとかそのへんも自分で編集できるみたいです。
こいつの特徴はそのウィンドウで開いているタブのリンクを全て作れるところです。ですので、参考にしたサイトが複数ある時は一気に作れて便利です。逆に一つのサイトだけ作りたい時は新しいウィンドウを開くなりして、タブを一つにしないといけないようです。

書くの面倒くさいので詳しいカスタマイズの方法なんかは、「GetTabInfo」でググりましょう。


五つ目、というか全て同じとこから拾ったのをまとめて三つ
「どんなブラウザからでもブログ用のリンクタグを一発作成できるブックマークレット」をいろいろ作ってみた
並べてみるとこんな感じに。
プレビューで見てみると、たしかに一番下のはてなの機能を使ったやつが見た目が一番綺麗な感じがします。
ただし、はてなのサービスを使っているので、リンク先にもある注意点をしっかり確認したほうが良さそうです。


まとめ

いろいろ方法はありましたが、一番良さげなのが五つ目の方法です。
これCreate Link - Chrome ウェブストア
(Create Linkの初期設定のHTMLで作成したリンク)

これMy Utility-Make Link ジェネレータ
(Make Link ジェネレータの初期設定のHTML LINKで作成したリンク)
は設定を頑張れば、自分の好きなようにできそうでし。(頑張るとは言ってない)
五つ目の三つ目の方法は(ややこしい)、はてなの動向がよくわからないので、使わないでおこうと思います。


追記
一つ目と五つ目でサムネイルが出ないのは、どっちもこのサービスHeartRails Capture | サムネイル画像/PDF ファイル作成サービス

を使ってるみたいで、このサービスが対応できないページとかがあるみたい。(予想)


以上